工房づくり開始!
こんにちは!
n.t.bagel店主です。
コロナの隔離が明けて久々にスーパーに買い物にいったら正月商品が多数並んでいて驚きました…
(まだ12/20だけど…)
そんなこんなで時空をタイムスリップしてしまった感覚を味わえました(笑)
さあ今回は、工房づくり開始です。
保健所の審査が通るように少しづつお部屋を改造していきますよ!
目次
何もない工房、まずは掃除!
アパートに入り、まずはひたすら掃除。
食品を扱うところなのでなるべくきれいにしたいなと思い掃除をしました。
床を拭き
壁を拭き
食器棚を拭き
部屋をとにかく拭きました!
(開始しても掃除はマストなので常にきれいにしておかないと!)
洗面台の蛇口の取っ手の交換

洗面所は工房の手洗い専用の洗い場となります。
保健所の指示で
「取っ手は非接触のものとする」
と言われました。
非接触というのは、自動で水が出るものや肘を使ってレバーを動かすことができる
といった意味合いのようです。
うちの洗面所は一般的な洗面台なのでこんな感じ。
ここから非接触の取っ手に変更してきます!
ホームセンターを物色していると水道、蛇口コーナーがありました。
たくさん種類がありましたが、安くて簡単そうなハンドルを発見
値段は500円しないくらい(安っ)
その場でYouTubeで交換の方法動画をみたら簡単そうだったので購入。
家にスパナがないからとりあえずペンチとドライバーを持って工房へ。
(ペンチがスパナの代わりになるのかもわかっていないDIY初心者…)

この取っ手のところ(ピンクのところ)に小さい隙間があって、そこにマイナスドライバーなど細いものでふたを取ることができます。

外すとこんな感じなのでねじを取っていきます。

ネジを外すと写真のようになっているので説明をみながらハンドルをつけていきます。
(なんとインサート樹脂は素手で取れました。スパナいらないやん)


説明通りにつけてみる。
なんだかそれっぽくなってきたぞ

完成~!!
思いのほか簡単に取り付けることができました!
肘でもハンドルを開けることができるので大丈夫そう!
2つで1000円しないなんてラッキーでした(笑)
まとめ
今回は洗面台のハンドルを変更してみました。
説明もあるので思いのほか簡単でした。
小さくですが、一つノルマ達成です。
次回もまだまだ工房作る編が続きます!
最後まで読んでくださりありがとうございました。